【読書メモ】常識の1ミリ先を考える 長倉顕太

本の出版の話

本も見た目が9割

世間は意外と冷たい。

「装丁・帯・前書き」で期待感を抱かせる。
YouTubeの「タイトル・サムネ・第一声」と同じだな。

世界観を演出する。

人は感覚で買い、理屈で納得する。

コピーライティングの話が出てきた。
数字を出す、文字のバランス、ギャップと疑問、断言。
最初の1行目は2行目を読んでもらうため。

新人の武器は「エネルギー」やら「気合」あるいは「初心」?
だが味方は担当者だけか。

あぁ、本当に「タイミング」なんて私の都合とは関係ない。
準備しておくことだ。

書くべきことの本質は出尽くしている。
視点を変えて似たような本が売れる。
数年前の本と、本質的にはあまり変わらない。

人の欲は不変だから。売れるジャンルは決まっている。

ただ周期的に流行がある。
半年先を読む。少なくとも季節は読める。

1ミリずらす。視点とかコンセプトとか。

要するにパクる。
ただし自分の心を動かしたものから。
そうすれば「本物」になる。

読者の声・・・アンケートにある要望は無視する。
読者は正解を言えない。自分の心すらわかってない。
それをどう感じ取れるか。

未分類

Posted by ポルトコ