SEOに頼らないブログ。仕組みと価値。地域。
ウェブ職TVの会社が自治体(豊中市)と協定を結んだという話を聞いた。
運営しているサイト「子育て相談ドットコム」のデータを提供するという協定。
子育ての相談を専門家が答えるというサイトで、
Q&Aサイトの形式。
仕組みはWPを少し、いじったもので、
コメント機能や投稿者機能を応用したものだという。
自治体はそのサイトのデータを参照して、
チャットボットを使用した相談サービスを作るということ。
データの参照の部分で、信頼性のあるところから取ってこなくてはならない。
それに多くのデータが必要になる。
その条件を満たしているのが当該サイトだった。
よくある子育て系ブログは情報量が足りないし、
Q&Aサイトは、信頼性の担保ができない。
主観的だったり、誰が回答してるか分からなかったり、ただの案件だったりするから。
そこをクリアできるサービスって、あまりない。
_______
ブログが役に立っているかという問題。
SEO上位のサイトは人の目に触れるので役に立っていると言えるかもしれないが、
誰が検索上位になっても出てくる情報ほぼ同じなので、誰でもいい。
ブログ運営者としてむなしさを感じる・・・
とウェブ職TVの中島さん(なかじさん)は言っていた。
「子育て相談ドットコム」は、より役に立つ、
訪問者その人に合った回答を提供できるコンテンツであり、
一般的なブログではできない役立ち方ができる。
これは自治体に限った話ではない。
この事例は、子育てに注力している豊中市とのニーズが合致した。
他にも、SEO以外の価値提供の仕方はあるはずだ。
______
採算は度外視で続けているという。
2019年5月の立ち上げから、はじめのうちはSEO上位だったそうだが、
GoogleのYMYLに引っかかってから順位が落ちたそうだ。
検索上位なら例えば広告収入が得られるかもしれないけれど。
運営自体はそれほど大変ではないらしい。
基本的に専門家がコンテンツ(回答)を作ってくれるし、
スタッフが触る部分は少なく、
サイトを作成したなかじさんはゴールデンウイークを利用して作ったので、
考え方によっては、0円・・・。
_____
【余談】価値について
検索上位が誰でもいいし、
誰でもいいコンテンツを作るのが収益ブログで…
作業自体もSEO対策、Googleのアプデ、またSEO対策の繰り返し…
そういう意味でアフィリエイトブログがむなしいと言う、なかじ氏。
私も似たようなことを考えていた。
というかアフィリエイト自体にあまり価値を感じない。
まぁ私はブログが上位表示されないので、そもそも人の役には立っていないのだが。
いや、上位表示されたことならある。収益も発生した。
それは一回だけで、競合サイトと公式の有料広告に負けてすぐあきらめた。
もう少しGoogleを信じられていたら、Googleを待てるだけの器があったら。
だから私は経営者には向かないんだ。
私自身に商品性が無いからブログであろうと役には立てないのかもしれない。
それもあって、レッドオーシャンのブログ市場で正攻法の収益ブログを作れずにいた。
逃げているだけとも言えるけれど、工夫して別の形を作るのは悪いことではない。
価値提供は真面目に考えていた。
_____
【余談】私が立ち上げた地域ブログの価値とか
それで、色々考えて地域特化のブログを立ち上げた。
既存の地域ポータルサイトの運営は軒並み失敗している。それは知っている。
だからこそ、収益性を軽視できる私がやろうと思ったんだ。
(収益性、軽視してるけど無視はしていないんだけどね。)
収益性とか娯楽性とかそういう旨みのない情報はそもそも作られない。
っていうところに問題があるとおもうんだ。
つまらないどころか誰も発信してないという状況になりかねん。
それを変えたかった。
私がこの地域から得られなかった恩恵を、なんとか創造したかった。
せめて情報インフラを作りたかった。
______
自治体や公的サービスとの連携はまぁ無理だろうなと思ってる。
そこまでのコンテンツを作る自信もないし、
なんというか、この自治体の公的なモノにたいする抵抗感もある。
いまのこの地域を手放しで応援する気が起こらない。
要するに私は「おまえらと連携なんかしたくない」
とても視野が狭く、もったいない考えだと思う。
いや、自治体と組んでたら、それ以上のものになれない
自治体以外の人と組んだらいいのに、
そもそも誰かと連携するっていうのが苦手分野だ。
今の私はそれを避けている。
_____
参考サイト:YouTube
チャンネル名:ウェブ職TV
動画タイトル:【脱SEO】新しいブログの形を提案します【大阪府豊中市と協定締結】